2009年10月
庄内映画村3
庄内映画村2
庄内映画村
また三国志と邪馬台国
中国では殷王朝が起こったのがB.C.1400年。このころから青銅器時代に入るようです。
三国志の話は後漢末期の乱世から始まりますが、曹操の子曹丕が魏の皇帝を称したのは220年。
すると三国志の時代は青銅器時代に入ってから既に1600年たっていることになりますね。
しかしそのころ日本では弥生文化のころで、ようやく国の体裁ができてきたころです。
こりゃすさまじいギャップがありますなー。
月とすっぽんくらいです。
でも時々思うのですが、日本の平均寿命は女性86.05歳、男性79.29歳で世界トップクラスですが、世の中にはまだ平均寿命が40歳以下の国があるんですねー。日本に住んでいては考えられないですねー。
原因としては戦争と感染症が大きいといわれてますが、この時代になにもそこまでギャップが無くても良いんじゃないでしょうかねー。
がらにも無く、世界が平和になりますようにと祈らずにはいられません。
三国志の話は後漢末期の乱世から始まりますが、曹操の子曹丕が魏の皇帝を称したのは220年。
すると三国志の時代は青銅器時代に入ってから既に1600年たっていることになりますね。
しかしそのころ日本では弥生文化のころで、ようやく国の体裁ができてきたころです。
こりゃすさまじいギャップがありますなー。
月とすっぽんくらいです。
でも時々思うのですが、日本の平均寿命は女性86.05歳、男性79.29歳で世界トップクラスですが、世の中にはまだ平均寿命が40歳以下の国があるんですねー。日本に住んでいては考えられないですねー。
原因としては戦争と感染症が大きいといわれてますが、この時代になにもそこまでギャップが無くても良いんじゃないでしょうかねー。
がらにも無く、世界が平和になりますようにと祈らずにはいられません。
